企画書を確実にお金に換える仕事術 温井 和佳奈

企画書(提案書)を作成するだけでなく、作成した企画書をどのように「採用されるまで」持ち込むかについて焦点を当てた著書。

ある程度の企画書を作成できるスキルがあることが前提の上で、いかにターゲットの心の奥に刺せるかを貪欲に追求した印象。

トーリーとしては、著者が大手企業から独立後四苦八苦しながら徐々に成長し、大手企業への提案を制約までこぎつけるものとなっている。

その中で、現在の自分に必要と思われる部分を抜粋してまとめる。

 

<ルールは破るな、曲げろ>

私の尊敬する前野教授(敬意を込めて私は現在の司を教授と呼んでいる)曰く、法律が邪魔でも絶対に破ってはいけない、ただし曲げることは可能だ。

上記に似た様な事をこの著書でも論じている。

提案書をプレゼンし終了した時は一息入れたいものである。

だが、プレゼンが終了した後その日の内に先方に連絡を入れるべきだとこの著書は論じている。

理由は、プレゼン直後が先方の一番悩んでいる時である。

そのタイミングで先方に連絡を取り、「今回の提案で何か至らない点はありましたか?」と聞く、すると悩んでいる先方は、御社の提案内容はとてもいいが、こちらの会社の提案のこの部分もとてもいい、甲乙つけがたいと答えるだろう。

その時、すかさず「弊社でもその提案が可能です、もう一度提案の機会を改めてもらえないか?」と話せばいい。

そこで追加提案が可能になれば、チャンスの幅はかなり広がり制約に近くなる。

と、ここまでで気になる点はそんなプレゼン後にすぐに連絡をするなんて、ルール違反では?と疑問に思うだろう。

実際にルールがあれば、引っかかる可能性もある。

だが、最初にお礼の言葉をはさめばそれは礼儀の一環である為、ルール違反ではない。

追加提案の機会が自分の会社だけなら不公平であるが、他社にもその機会が与えられるならそれは、公平性を欠く行為ではない。

こうして、絞られた上位数社だけで追加提案の機会がもらえるなら儲けもんだ。

最後に決定的なのは、絞られた上位数社の中で一番熱意が感じられるのがこのプレゼン後の連絡だ。これだけでその上位数社の中ではシード権が得られた様なものである。

上記は書き方に少し誤解を招く部分があるかもしれないが、そんなことはどうでもいい。

大切なのは決してルールは破ってはいけない、しかしルールの向こう側にたどり着く方法は考えればあるはずだということだと思う。

 

続く